こんにちは。ビジネス開発本部オンライン開発部でマーケ&PRを担当している谷口です。
早速ですが、みなさん、7月にYahoo!JAPANが発表した”myThings”をご存じでしょうか?
最近流行のIoT(モノのインターネット)の一つです。
IoTってなによ?!という方はIoTでググって見てください。
myThingsは、色々なデータやサービスをつなげて生活を少し便利にするというアプリです。そのmyThingsの中で、自分の持っているデバイスとソフトウェアを組み合わせるために必要なものが”IDCFチャンネル”です。
・・・と、自分で書いてみてもよくわからないので、百聞は一見にしかずということで、やってみることにしました。
一度じゃ書ききれないので、複数回に分けます!
準備したモノ
・スイッチサイエンス社「myThingsをはじめようキット」12,000円
・MacBook(OS10.10.2)
myThingsをはじめよう - Part1: はじめてのRaspberry Pi 2セットアップ
↑これを見ながら進めました。(当社のエンジニアが執筆してます)
まずは、myThingsをはじめようキットの開封の儀
#わー、なんかいろいろ入ってて面白そう!!子供のころの学研思い出す(おばちゃんまだかなー)。
#スイッチサイエンスさんの本気がここに。。。なかなか頑丈に留められています。
開封できたところで、早速つなげてみましょう。
★ラズパイとUSBシリアル変換アダプター のつなぎ方はこちら。
★ラズパイとブレッドボードのつなぎ方はこちら。
#電源繋ぐとラズパイ自体がピカピカ光って、「え、これLチカしてる・・・」と思いますが、これはLチカではない。
物理的な接続が完了したら、PCからラズパイに入ってみます。
先ほどの手順を見ながら。。。
OSXからScreenを使ってターミナル接続します。
Axxxx
の箇所は環境によって異なります。$ screen /dev/tty.usbserial-Axxxx 115200
私の場合は、 ”$ screen /dev/tty.usbserial-”まで入力してTabを押したら、Axxxxの部分は自動で表示されました。OSのバージョンが古いと出てこない場合があるようです。そんなときは、OSバージョンアップしてください。
ラズパイに入ることができると以下のように表示が変わります。
pi@raspberrypi:~$
次に、さっきラズパイに挿したWi-Fiの設定をします。
#ここはコピペですんなりクリア!
次がラズパイのconfig設定
#ここも難なくクリア!
続いてファームウェアのバージョンアップ
#Linuxで言うyumみたいなやつですって。
Pythonのインストール
#コピペだらけで、かなり省エネしてすみません。。
さぁ、いよいよお待ちかねのLチカのお時間ですよ
配線を再度確認して、Pythonコマンドを打ってみましょう。
#Pythonはスペース一つでも消してしまうと動かなくなってしまうので、ご注意を!
できた!
https://www.youtube.com/embed/E-FRHEHgdBE?ecver=2
じ、地味。。。
本日はここまで。。。
#myThingsお試しください!
VIとか久しぶり過ぎたので、復習。
i・・・ カーソルの位置から文字を入力
x・・・カーソルの位置の文字を削除
iやxのモードを止める・・・escキー
保存して終了・・・:wq
保存せず終了・・・:q!